2011年03月10日

2011長野県高校入試。

こんにちは。


花粉症の季節。困ってしまいますね。
入試は昨日行われました。


漢字の書き取り。

彼の提案をショウニンする。
種子がハツガする。
薪をやす。
ごみをヒロう。
彼に何を言ってもバジ東風だ。


3番目の「薪」が読めない人、いたかもしれません。
数学は、最終問題が難問だったかな。次回UPします。


これは大問2の(2)です。

2011長野県高校入試。



図をかいて数えればいいだけですが、規則性を発見したいところ。

2011長野県高校入試。


1から始まる奇数の和は、平方数になります。
三角形を並べ替えて正方形を作ろうと思ったが、無理だった・・。


また明日。


同じカテゴリー(幾何)の記事画像
待ち合わせ場所の指定。
2024東京都教員教員採用試験(その2)
2024東京都教員教員採用試験
円周率を求める(その3)
角錐台の体積は?
最小となる点は?
同じカテゴリー(幾何)の記事
 待ち合わせ場所の指定。 (2024-09-16 01:18)
 2024東京都教員教員採用試験(その2) (2024-09-11 20:15)
 2024東京都教員教員採用試験 (2024-09-06 00:08)
 円周率を求める(その3) (2023-12-29 18:17)
 角錐台の体積は? (2023-07-28 19:37)
 最小となる点は? (2022-12-31 12:40)

Posted by 三石 at 11:31│Comments(2)幾何
この記事へのコメント
I've seen this problem when I was 14 years old. It was not exact same question; however, I learned something like this at my cram school。
Posted by T.Y at 2011年03月10日 22:17
T.Yさん

こんにちは。
アメリカからでしょうか。

中学生のとき塾でこれと似たものを解いたことがある、というコメントかな。
こういう規則性の問い、教科書には載ってませんが入試によく出てますね。
Posted by tasktask at 2011年03月14日 13:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。