2009年07月11日

ルーローの三角形(その2)

こんばんは。

こちらは先週の金魚すくい大会のようす。

ルーローの三角形(その2)

金魚は友人のヒロシ君から買ってきました。こちら

ルーローの三角形(その2)

金魚が大きいので、ポイが破れてしまうと。
娘は何とか1匹、ゲットできたようです。



昨日の続きで。

ルーローの三角形(その2)


見た目、どちらが長いか・・?
予想をして、続きを読んでください。


ルーローの三角形(その2)


同じだとは、知らなかった・・。


また来週。


同じカテゴリー(幾何)の記事画像
待ち合わせ場所の指定。
2024東京都教員教員採用試験(その2)
2024東京都教員教員採用試験
円周率を求める(その3)
角錐台の体積は?
最小となる点は?
同じカテゴリー(幾何)の記事
 待ち合わせ場所の指定。 (2024-09-16 01:18)
 2024東京都教員教員採用試験(その2) (2024-09-11 20:15)
 2024東京都教員教員採用試験 (2024-09-06 00:08)
 円周率を求める(その3) (2023-12-29 18:17)
 角錐台の体積は? (2023-07-28 19:37)
 最小となる点は? (2022-12-31 12:40)

Posted by 三石 at 23:30│Comments(2)幾何
この記事へのコメント
幅の端から端まで行くのに、ルーローの三角形だと、寄り道している様に見えるので、こちらの方が長いかと思いきや、同じなんですかぁ。
このような不思議な特徴を持つ形の物って、綺麗な物が多いですよね?
私、この三角形も好きな形です。
 ポルシェのエンブレムの形。  ちょっと違うかな。
Posted by シマ(simarisu)シマ(simarisu) at 2009年07月12日 10:56
シマさん

こんにちは。
ふと思いついて、いろいろ計算しているとこです。
ポルシェですか~~、一生一度は乗ってみたい・・。
Posted by task at 2009年07月13日 19:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。