2009年02月24日

縮小コピーをかける

こんにちは。

これはリースのコピー機。もう5、6年使っていてよく紙が詰まります。

縮小コピーをかける

まだまだ働いてもらいたい・・。


A4とかB4というのは紙のサイズのことで、どのサイズも縦横の比率は同じ。
こんなふうに半分ずつ小さくなっていきます。

縮小コピーをかける


A判とB判の違いは
同じ番号の面積の比が A判:B判=2:3
となるのだそうです。

縮小コピーをかける


縮小の比率というのは、面積の比でなく辺の長さの比です。
なので、まずは辺の長さの比を計算します。

縮小コピーをかける

ほかの倍率を計算してみると、
B4をA4に縮小⇒82%
B4をB5に縮小⇒71%

B5をA4に拡大⇒115%
B5をB4に拡大⇒141%


となりました。

計算するまでもなく、コピー機に書いてありましたが・・。



同じカテゴリー(幾何)の記事画像
待ち合わせ場所の指定。
2024東京都教員教員採用試験(その2)
2024東京都教員教員採用試験
円周率を求める(その3)
角錐台の体積は?
最小となる点は?
同じカテゴリー(幾何)の記事
 待ち合わせ場所の指定。 (2024-09-16 01:18)
 2024東京都教員教員採用試験(その2) (2024-09-11 20:15)
 2024東京都教員教員採用試験 (2024-09-06 00:08)
 円周率を求める(その3) (2023-12-29 18:17)
 角錐台の体積は? (2023-07-28 19:37)
 最小となる点は? (2022-12-31 12:40)

Posted by 三石 at 20:33│Comments(0)幾何
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。