2011年01月27日

七五三。

こんにちは。


パソコンが届きました。





なかなかネットにつながらなくて、
ソフトをダウンロードしたりいろいろと設定をし直し、
ヘトヘトだ・・。


接続アカウント。
これをメモっておかないといけません。


あるパズルの本に載っていた問いを1つ。




5の倍数=一の位が5
3の倍数=10個の数字の和が3の倍数


見た目3の倍数のが多い気がしますが、どうか?
  続きを読む


Posted by 三石 at 02:36Comments(0)整数

2011年01月24日

2011日本数学オリンピック予選(問題3)

こんにちは。


とある新年会にて。





今年も当たらず・・か。
うまく行かないものですね。


1/10に行われたJMO予選の3問目。




素数・・・1とその数以外に約数のない数

左のabcdと右のefgの両方が偶数だと、全体で偶数になってしまい素数にならない。
なのでどれがどこに入るか、だいたい絞られてきます。
  続きを読む


Posted by 三石 at 17:24Comments(2)JMO

2011年01月20日

コマ大(離散空間)

こんにちは。


火曜夜の数学の番組。
ブルーレイに録っておいた昨年11月第一週の分を観た。
ほかの週の録画は、何者かに消されていた。ブルーだ・・。






正六角形の内角は120度なので、この角ができるように辺を引きます。
格子の対角線を引くと、1:2:√3の直三ができて60度の角ができる。


番組で、北野氏はすぐに解を見つけたようです。
1番目は見つかるが、2番目は見つけにくい。
  続きを読む


Posted by 三石 at 19:10Comments(0)コマ大

2011年01月18日

2011日本数学オリンピック予選(問題2)

こんにちは。


甘酒を作りました。





モーレツに甘い、なぜこんなに甘くなるのだろ。
はじめに作った人、スゴいですね。



【おいしい甘酒の作り方】

材料・・ご飯(1合)
    米こうじ(300g)
    お湯(適量)
作り方・・混ぜ合わせ、60度を保ちながら10時間寝かす。



これは温度がだいじで、
高すぎるとコージ菌が死んでしまい甘くならない。
低すぎると別な菌が繁殖して酸っぱくなってしまう。


ぜひお試しあれ。



1/10に行われたJMO予選の2問目。




AとBをきちんと求めてもいいですが、相殺させたほうがいい。

  続きを読む


Posted by 三石 at 18:51Comments(0)JMO

2011年01月16日

2011センター試験

こんにちは。


終わりました。
受験生の皆さん、お疲れ様でした。


まだ全部解いてないのですが、数学はあまり変わり映えしない感じでした。


センター試験の問題を作問するには、何人かの先生がそれぞれ問題を
持ち寄って会議に参加し、その中から1問だけ選ぶのだそうです。なので
せっかく作っても採用されずボツになる問題が毎年多数あるそうです。聞いた話。



数学Ⅱの第3問。
ちょっと面白い問題でした。




直線OAとBEの式がわかっています。
円の中心と半径を求めればいい。


原文は誘導尋問みたいになっており、作者が引いたレールに乗って解かないといけない。
これが何だか回り道すぎて、わかりづらい・・。



  続きを読む


Posted by 三石 at 22:55Comments(5)幾何

2011年01月15日

受験番号。

こんにちは。


外はユキですね。大雪のもよう・・。
大学入試センター試験が始まりました。


頑張れ、受験生!!
数学は明日のようです。


前日にいろいろ勉強しても、勉強したところは大体出ません。
TVのニュースでも見ておくほうが、いいかと思います。



息抜きの問いを1つ。




受験番号は1001+11×(整数)のように書ける数であり、
書き間違えた数はこのようには表せないことを示せばいい。
  続きを読む


Posted by 三石 at 15:36Comments(0)整数

2011年01月13日

2011日本数学オリンピック予選(問題1)

こんにちは。


今週1/10に行われたようです。
全12問。このうち何問解ければ予選通過でしょう・・?


第1問からのんびり解いていくことにします。




不等式の形を変えてしまうと、よけいわかりにくくなります。
形をいじらずに答えを見つけたい。
  続きを読む


Posted by 三石 at 22:08Comments(0)JMO

2011年01月11日

ニム(その2)

こんにちは。


引き続きニムというゲームの話。





作戦として、

1袋が空、残り2袋の個数が同じ


という状態にして手を渡せば、勝ちになります。
相手が取った数と同じ数を別の袋から取ればいいので。


ではこの状態にするには?
ということになる。


10進数    2進数
 1 ・・・・・・ 1
 2 ・・・・・・ 10
 3 ・・・・・・ 11
 4 ・・・・・・ 100
 5 ・・・・・・ 101


この2進数を使って解説した本がありました。
  続きを読む


Posted by 三石 at 19:41Comments(3)集合

2011年01月09日

ニム。(その1)

こんにちは。


これは「どんど焼き」という正月の行事。





地域によりもっと大掛かりなものもありますが、
近所3軒での小ぶりなもの。正月・・という感じですね。


いま「ニム」と言う玉取りゲームを考えているところ。




コージ(左側の男)がうまくやれば、ユキがどうやっても勝ちになる方法。
これがあるかどうか?

変化が多くて複雑ですね・・。
  続きを読む


Posted by 三石 at 15:39Comments(0)集合

2011年01月06日

コマ大(和と積)

こんにちは。


今日は保育士でした。





なかなか騒がしくて大変だった・・。



引き続き9月のコマ大。




正の整数=1,2,3,・・・
a、b、c、d、eのどれかが同じ数になることもありえます。


式が1個に文字が5個。こういうのはうまい求め方がありません。


不等式で上からはさむ
という作戦でいきます。
  続きを読む


Posted by 三石 at 20:08Comments(0)コマ大

2011年01月04日

コマ大(対称点)

こんにちは。


溜まっているブルーレイを観ているところ。
9月のコマ大。





どこかの大学入試問題のような問い。
2つの点が独立して動く場合、一方を固定して考えるのがセオリーというもの。
Qを固定してPを動かすと、こうなります。





Rは赤い円の上を動きます。
このあとQを1周させたとき、赤い円が通った部分が求める領域となります。
ですがなかなかイメージしにくい・・。


たぶんこんな感じでしょうか。






たぶんこんな感じ・・では解答にならない。
座標を設定し、計算だけで苦労して求めた。
  続きを読む


Posted by 三石 at 21:03Comments(0)コマ大

2011年01月02日

2011年+平成23年。

新年、あけましておめでとうございます。





寒い寒い元旦。例年通り早朝から初詣に出かけた。
たまには暖かい南の国で迎えたいものですね。


今年の目標とか抱負とか、特に無い。
すべきことをしっかりとやるのみです。


新年第1問はベタなものになりました。




2011=23×87+10

係数が大きいので小さくする小技が必要かな。
  続きを読む


Posted by 三石 at 00:28Comments(2)等式