2011年01月11日

ニム(その2)

こんにちは。


引き続きニムというゲームの話。


ニム(その2)


作戦として、

1袋が空、残り2袋の個数が同じ


という状態にして手を渡せば、勝ちになります。
相手が取った数と同じ数を別の袋から取ればいいので。


ではこの状態にするには?
ということになる。


10進数    2進数
 1 ・・・・・・ 1
 2 ・・・・・・ 10
 3 ・・・・・・ 11
 4 ・・・・・・ 100
 5 ・・・・・・ 101


この2進数を使って解説した本がありました。

コージの初手は

Aから2個取る。

(例)

ニム(その2)


玉を取るとき、いつも

2進数のタテのラインに1が偶数個並ぶ

ようにすると、最後は自分の番ですべてを0にできます。


これが必勝法のようですね。
2進数の変換、ややこしい。

また明日。


同じカテゴリー(集合)の記事画像
不動点定理とは?
相撲の取組。
川渡りのパズル。
月収の平均を求めるには?
ラムゼーの定理とは?
猫を探すには。
同じカテゴリー(集合)の記事
 不動点定理とは? (2023-04-26 23:21)
 相撲の取組。 (2022-09-25 19:16)
 川渡りのパズル。 (2022-01-08 22:31)
 月収の平均を求めるには? (2021-10-22 21:53)
 ラムゼーの定理とは? (2020-12-05 20:41)
 猫を探すには。 (2020-10-30 13:37)

Posted by 三石 at 19:41│Comments(3)集合
この記事へのコメント
初手でAから2個とると負けます
これが必勝法だと思います

①初手で3つの袋のうち どれかを空にする
②残った2つの袋の玉が 同数になるように取っていく

例えば以下のようです

1手目 コージ 袋Aを空にする(①)
2手目 ユキ  袋Bから2個取る
3手目 コージ 袋Cから 「袋Bと同じ玉の数になる様に」 3個取る(②)
4手目 ユキ  袋Cから1個取る
5手目 コージ 袋Bから 「袋Cと同じ玉の数になる様に」 1個取る(②)
6手目 ユキ  袋Cから1個取る
7手目 コージ 袋Bから 「袋Cと同じ玉の数になる様に」 1個取る(②)
勝ち

・初手でAから2個取るとユキに上記の方法を取られ負けてしまいます
 (最初に袋一つ空にしたら勝ち決定)
・この方法は3つの袋に玉が一つ以上入っていれば成立します
Posted by あ at 2011年01月11日 23:37
あ さん。

コメントありがとうございます。

1手目にコージがAを空にしたとき、
2手目にユキはBから2個取るのでなく、Cから1個取った場合、
コージの負けになります。

詰将棋のように、相手がどう変化しても自分(コージ)が勝ちになる
という方法を答える問題なので、ご指摘の例は不正解です。
Posted by tasktask at 2011年01月12日 15:06
な!!!!!!

(゚ρ゚;


そうです・・・
参りました・・・

また楽しみにしてますね
Posted by あ at 2011年01月12日 23:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。