2011年12月12日
屋代高校付属中学校、適性検査(その2)
こんにちは。
今年の漢字が決まったと、昼のニュースにありました。

車で停車中だったので、写メを撮った。
漢字の決定は毎年投票で決まるのだとか。
絆
良い漢字ですね。ちょっと感動した。
一昨日の中学入試のつづきです。
適性検査Ⅱ〔問1〕(5)

文章量が多いですが、上の親子の会話は問題を解くのに全く必要ない。
この問題、中学2年の「1次関数」という単元でグラフを使って学習します。
なので、小学6年生がいま解けなくてもいいと思うが・・。
今年の漢字が決まったと、昼のニュースにありました。

車で停車中だったので、写メを撮った。
漢字の決定は毎年投票で決まるのだとか。
絆
良い漢字ですね。ちょっと感動した。
一昨日の中学入試のつづきです。
適性検査Ⅱ〔問1〕(5)

文章量が多いですが、上の親子の会話は問題を解くのに全く必要ない。
この問題、中学2年の「1次関数」という単元でグラフを使って学習します。
なので、小学6年生がいま解けなくてもいいと思うが・・。
【解答】
値段の差=1380-210=1170(円)
100時間の電気料金の差=76-16=60(円)
1170÷60×100=1950(時間)
差集め算と言われるものの一種で、
単位量の差がいくつ集まると、求めたい量になるか?
この考えが基本になります。
とはいえ、
「差集め算」自体小学校では学習しないので、入試のために特別に勉強する必要があるのと、
この手の問題は、中学で方程式を習ったあとそれを使った方が全然わかりやすいし応用がきく。
なのでよろしくない出題だなと、私は思う。
また明日。
値段の差=1380-210=1170(円)
100時間の電気料金の差=76-16=60(円)
1170÷60×100=1950(時間)
差集め算と言われるものの一種で、
単位量の差がいくつ集まると、求めたい量になるか?
この考えが基本になります。
とはいえ、
「差集め算」自体小学校では学習しないので、入試のために特別に勉強する必要があるのと、
この手の問題は、中学で方程式を習ったあとそれを使った方が全然わかりやすいし応用がきく。
なのでよろしくない出題だなと、私は思う。
また明日。
Posted by 三石 at 22:28│Comments(2)
│整数
この記事へのコメント
連日のコメント失礼します。
コメ返ありがとうございました。
自分は大学で音について学んでいたため、弦の長さと周波数の関係を知っていただけです^_^;もし小6の自分がこの問題を解いていたら、おそらく三石さん同様気づかなかったと思いますよ。
今年の漢字、大地震があった年は「震」「災」などネガティブな字ばかりでしたので、ちょっと予想外でした。明るいカンジでいいですね。
自分も塾で教えているので日頃よく考えるのですが、学習塾の究極の目標は「塾が潰れること」なのかなと。それは、医者や警察や消防の理想が「不要になるほど皆が健康で、治安がよく、火事が起きないこと」であるのと似てるような気がします。現実にはなかなかそうはならないんですが…
子どもたち全員が自ら学ぼうとし、一番身近な家族が(学校で習うこと以外のものも含めて)いろんなことを教えてあげるのが理想なんでしょうけどね。
コメ返ありがとうございました。
自分は大学で音について学んでいたため、弦の長さと周波数の関係を知っていただけです^_^;もし小6の自分がこの問題を解いていたら、おそらく三石さん同様気づかなかったと思いますよ。
今年の漢字、大地震があった年は「震」「災」などネガティブな字ばかりでしたので、ちょっと予想外でした。明るいカンジでいいですね。
自分も塾で教えているので日頃よく考えるのですが、学習塾の究極の目標は「塾が潰れること」なのかなと。それは、医者や警察や消防の理想が「不要になるほど皆が健康で、治安がよく、火事が起きないこと」であるのと似てるような気がします。現実にはなかなかそうはならないんですが…
子どもたち全員が自ら学ぼうとし、一番身近な家族が(学校で習うこと以外のものも含めて)いろんなことを教えてあげるのが理想なんでしょうけどね。
Posted by HAMAH at 2011年12月13日 17:59
HAMAHさん
コメントありがとうございます。
音の周波数の件、どおりで詳しいハズですね。
塾の先生でしたか。潰れてしまうのは困りますが、やはり塾でしか学べない体験を与えてあげることも存在意義の1つかなと、思ってます。
あと弦の長さの問題、中3の娘に見せたところ簡単だと言い、すぐに2倍を発見しました。自分は頭が固かった・・。
コメントありがとうございます。
音の周波数の件、どおりで詳しいハズですね。
塾の先生でしたか。潰れてしまうのは困りますが、やはり塾でしか学べない体験を与えてあげることも存在意義の1つかなと、思ってます。
あと弦の長さの問題、中3の娘に見せたところ簡単だと言い、すぐに2倍を発見しました。自分は頭が固かった・・。
Posted by task
at 2011年12月18日 20:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。