2021年10月15日
ラングレーの問題とは?
こんにちは。
ふう、しばし休憩。

何をしているかと言うと、
ラングレーの問題を解いてます。
これは図形の中の角度を求める問題で、

こういう形でa、b、c、dが与えられたとき、xを求めるというもの。
a~dの角度によって、易しいものと難しいもの、解けないものがあります。
今日は比較的易しいものを解いてみますか。

角度を求める問を解くときにすべきこと、着目する点は、次です。
1)まずはわかる角度を全部書き込む
2)合同な三角形を探す⇒等しい辺や角が見つかる
3)2角が等しい三角形を探す⇒等しい辺が見つかる
4)頂点を通る円が描けないかを調べる⇒円周角の定理の利用
これでうまく行かないときは、何か工夫が必要で、
5)うまい補助線を引く
何をどうやって引けばいいのか?理詰めには行かないですね。
ここが、こういう図形の問題の難しいところです。
ふう、しばし休憩。

何をしているかと言うと、
ラングレーの問題を解いてます。
これは図形の中の角度を求める問題で、

こういう形でa、b、c、dが与えられたとき、xを求めるというもの。
a~dの角度によって、易しいものと難しいもの、解けないものがあります。
今日は比較的易しいものを解いてみますか。

角度を求める問を解くときにすべきこと、着目する点は、次です。
1)まずはわかる角度を全部書き込む
2)合同な三角形を探す⇒等しい辺や角が見つかる
3)2角が等しい三角形を探す⇒等しい辺が見つかる
4)頂点を通る円が描けないかを調べる⇒円周角の定理の利用
これでうまく行かないときは、何か工夫が必要で、
5)うまい補助線を引く
何をどうやって引けばいいのか?理詰めには行かないですね。
ここが、こういう図形の問題の難しいところです。

(3)は、たまたま解けた感じですね。
Eを取るのは何となくやってみたくなるけど、そのあと、
円に内接してくれなければ、結局解けないでしょう。
いろいろ試してみる
解けるようになるには、これしかないかな。
また明日。
Posted by 三石 at 21:04│Comments(0)
│幾何