2021年01月16日

レピュニット数とは?

こんにちは。


随分更新が途絶えておりました。
この時期多忙につき・・。

スマホにあるlineというもの。メールが発展した感じのもので、
電話に取って変わった感がありますね。

レピュニット数とは?


ご存じの通り、右が持ち主の文章、白が相手の文章となっていて、
実に見やすい。(上の会話が誰のものかは伏せておきます)

知り合った男女が仲を深められるか、それとも消滅してしまうか。
書き方ひとつで大いに変わるような気がしますね。
口で言えないことを文章で表すことができるし、文章を見ながら、
会話の掛け合いを楽しむことができる。

こういう便利なツールは、有効活用すべし。


上の写真にある1111のような1が続く数をレピュニット数といいます。
これにちなんだ問を1つ。

レピュニット数とは?

(1)は順に11で割ってみると、交互に割り切れることがわかる。
(2)は以前記事に載せたような気がする・・。

レピュニット数とは?


(2)はこちら


共通テストがいよいよ始まった。
数学は明日か。どうなるのか期待と不安・・。

また明日。



同じカテゴリー(整数)の記事画像
2025年元旦
2024年元旦
コラッツ予想とは?
ルート2が無理数であること(その3)
2023年元旦
最小の分数は?
同じカテゴリー(整数)の記事
 2025年元旦 (2025-01-02 17:47)
 2024年元旦 (2024-01-01 19:54)
 コラッツ予想とは? (2023-04-04 20:37)
 ルート2が無理数であること(その3) (2023-01-09 22:40)
 2023年元旦 (2023-01-02 18:53)
 最小の分数は? (2022-07-04 19:10)

Posted by 三石 at 16:31│Comments(0)整数
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。