2019年12月22日
オリジナル数学演習1A2B(その1)
こんにちは。
大学入試の話。
センター試験が、来月に行われるもので最後となり、
次の年から共通テストというものに変わるようです。
数学に記述式が加わるということだったけど、
見送りになったと先日ニュースにあった。
共通テストの対策問題の作成という仕事も請けていて、
今年はもう、散々作らされて来た。
作問は簡単でなく相当苦労した。勘弁してほしいな・・。
話は変わって、これは大学受験用の問題集。

1A2B全範囲で、問題数は375問と豊富にある。
おもに学校直販のものなので、解答集が売ってないです。
これを全部解くことになり、せっせと解いているのだけど、
なかなかの良問が揃っていてかなりイイですね。
シンプルであるが深い。そして応用がきく
良問とはこういう感じ。
もっと本屋で売ってほしいと願う。
いくつか解いてみますか。良問だと私が思う問を選びました。

1 埼玉
2 慶應(改)
3 東大
4 お茶女
解けたあと、気分が良くなるような問を選んだ。
この4問全部解けた人はかなりのツワもの。
今日は1番のみ。
縦横高さをx、y、zとおいて式をつくると、対称式の形になる。

要はこれを解けばいい。
大学入試の話。
センター試験が、来月に行われるもので最後となり、
次の年から共通テストというものに変わるようです。
数学に記述式が加わるということだったけど、
見送りになったと先日ニュースにあった。
共通テストの対策問題の作成という仕事も請けていて、
今年はもう、散々作らされて来た。
作問は簡単でなく相当苦労した。勘弁してほしいな・・。
話は変わって、これは大学受験用の問題集。

1A2B全範囲で、問題数は375問と豊富にある。
おもに学校直販のものなので、解答集が売ってないです。
これを全部解くことになり、せっせと解いているのだけど、
なかなかの良問が揃っていてかなりイイですね。
シンプルであるが深い。そして応用がきく
良問とはこういう感じ。
もっと本屋で売ってほしいと願う。
いくつか解いてみますか。良問だと私が思う問を選びました。

1 埼玉
2 慶應(改)
3 東大
4 お茶女
解けたあと、気分が良くなるような問を選んだ。
この4問全部解けた人はかなりのツワもの。
今日は1番のみ。
縦横高さをx、y、zとおいて式をつくると、対称式の形になる。

要はこれを解けばいい。

y+zとyzをxの式で表して、xyzをxの式で表す方法でも同じ式が出ます。
これが普通だけど、範囲を出すところが手間なので上の解法のがいいです。
このオリジナル、高校の時使っていたような気がする。
難しくて解けなくても、よ~く考えて自分の答えを出す。
これが、数学ができるようになる秘訣かなとつね思う。
また明日。
Posted by 三石 at 18:38│Comments(0)
│等式