2023年05月29日

連立方程式と算術。

こんにちは。


ツアーオブジャパンという自転車のレースがありました。こちら
信州飯田コース。毎年我が家の前を、こういう感じで走ります。

連立方程式と算術。

我が家に近所の人や親せきが集まって観戦したとのこと。
私は東京で仕事でしたが・・。

中学2年の連立方程式の問題。

連立方程式と算術。

求めたいものをxやyとおいて、式を作ると、

連立方程式と算術。

こうなるので、これを解けばOK。
今日はこれで終わりでなく、算数で解く方法を考えてみました。


つるかめ算
ツルとカメの全体の数と、足の合計がわかっているとき、それぞれの数を求めるときに使う解法。
その方法は、まず全部がツルだったとして足の合計本数の違いを求め、
(合計本数の違い)÷(1匹の本数の違い)から、カメの数が出る。そしてツルの数も出る。

というものです。この方法で解くと、こうなります。

全体を時速30kmで走ったとすると、進んだ道のりは、10km
これだと2km足りないので、時速を50kmに変えていく。
1時間あたり20km道のりが変わるから、2kmだけ変えるには、
  2÷20=0.1(時間)
これが時速50kmで走る時間になる。
よって、くだりの道のりは、50×0.1=5km
(答) のぼり 7km



わかりにくいですね。どれがツルで、どれがカメか?
これを中学受験の小学生に教えることが、実に難しい。

もう少しわかりやすい方法で。


連立方程式と算術。

道のりを長方形の面積と見なす方法。
つるかめ算の考え方を面積に置き換えたもので、
誰が発見したか、実にうまいです。

もう1つ。

連立方程式と算術。

濃度天びんと言って、食塩水の濃度の問題のときに使うやつで、
道のりの問題でも使用OKです。

いろいろな解法を知ることは、思考や発想をより柔軟にする利点があるかと思う。

方程式を作って解く

この解法が、難しそうに見えて実は考えることが少なくて却ってラクだ。

そう思った。
また明日。



同じカテゴリー(等式)の記事画像
円と直線の交点の座標は?
レムニスケートとは?
3変数の関数のばあい。
正弦定理と余弦定理
相加・相乗平均の誤答多い。
続、複素数平面に強くなるには?
同じカテゴリー(等式)の記事
 円と直線の交点の座標は? (2023-08-13 14:11)
 レムニスケートとは? (2023-06-28 19:45)
 3変数の関数のばあい。 (2023-05-12 23:44)
 正弦定理と余弦定理 (2023-01-14 21:12)
 相加・相乗平均の誤答多い。 (2022-11-12 17:27)
 続、複素数平面に強くなるには? (2022-11-04 23:41)

Posted by 三石 at 14:00│Comments(0)等式
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。