2024年08月04日

夏休み課題その3

こんにちは。


これは私の数学ノートで、ルーズリーフで分野ごとにまとめてます。
若い頃からの蓄積でもう10冊ほどになりますね。

夏休み課題その3

数学にノート整理など不要!と言う人いるけど、人は覚えたことを
忘れる生き物です。このノートを毎日見返して記憶を定着させます。

赤青2色使って、見やすくするとなお覚えやすい。ぜひお試しを。

今日は課題のその3です。

夏休み課題その3


この不等式を私はアーノルドと呼んでいました。シュワルツの親戚ということで・・。

(ア)はどの参考書にも載っているちょっとうまい方法です。
(イ)は2次関数のグラフを考える方法で、(ウ)は内積です。

この証明法を(ア)しか知らない人は、これを機に全部知っておいてほしい。
きっと学力の幅がやや広がることと思う。

夏休み課題その3


次に、(ウ)はベクトルの不等式を利用するのだけど、シュワルツの不等式に
当てはめても同じです。
最後の(エ)は別に知らなくていい、たぶん汎用性の無い方法です。

夏休み課題その3


毎回、この課題はいろんな解き方のある問を選んでます。
数学は考える学問。疑問と納得を大いに循環させるのがよろし。

また明日。


同じカテゴリー(等式)の記事画像
夏休み課題その2
夏休み課題その1
円と直線の交点の座標は?
レムニスケートとは?
連立方程式と算術。
3変数の関数のばあい。
同じカテゴリー(等式)の記事
 夏休み課題その2 (2024-08-01 14:48)
 夏休み課題その1 (2024-07-29 22:45)
 円と直線の交点の座標は? (2023-08-13 14:11)
 レムニスケートとは? (2023-06-28 19:45)
 連立方程式と算術。 (2023-05-29 14:00)
 3変数の関数のばあい。 (2023-05-12 23:44)

Posted by 三石 at 03:40│Comments(0)等式
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。