2024年07月29日
夏休み課題その1
こんにちは。
ずいぶんと更新ができずにいて、気がつけばもう8月ですね・・。
この半年ただただ多忙過ぎて手が回らなかった。それだけです。
このblogは、塾の講師をしていたとき、中高生に数学に興味を持ってもらえる
ようにと始めたもので、2008年開設だからもうかれこれ16年になりますね。
今は先生ではなく小さな会社の社長だけど、思う気持ちは16年前と変わらない。
数学は面白い学問。
ぜひその面白さを見つけて楽しんでほしい、と願う。
大学入試を目指す受験生に有益な数学の問をいくつか作りました。
今日はその1です。

2変数の最大・最小問題のうち、条件が2次式で求める値が1次式の場合です。
1次式=kとおいてxかyを消去し、判別式≧0とする
のが基本的な解法でしょうけど、条件式が円の場合はいろいろ手があって、
これ以外の解法を考えてみてください。
ずいぶんと更新ができずにいて、気がつけばもう8月ですね・・。
この半年ただただ多忙過ぎて手が回らなかった。それだけです。
このblogは、塾の講師をしていたとき、中高生に数学に興味を持ってもらえる
ようにと始めたもので、2008年開設だからもうかれこれ16年になりますね。
今は先生ではなく小さな会社の社長だけど、思う気持ちは16年前と変わらない。
数学は面白い学問。
ぜひその面白さを見つけて楽しんでほしい、と願う。
大学入試を目指す受験生に有益な数学の問をいくつか作りました。
今日はその1です。

2変数の最大・最小問題のうち、条件が2次式で求める値が1次式の場合です。
1次式=kとおいてxかyを消去し、判別式≧0とする
のが基本的な解法でしょうけど、条件式が円の場合はいろいろ手があって、
これ以外の解法を考えてみてください。

最大・最小をとるときのx、yの値を求めるには、(ウ)の方法が一番わかりやすくて、
ベクトルaに平行な単位ベクトルを求めればいい。
その他の解法。こういう手もある。

xとyの係数を反対にして+を-にすれば、2乗の和の形ができて、
そのうえ平方完成した形にできるので、都合がいい。
この(エ)はあまり汎用性が無いので覚えなくていいと思うけど、
(ア)~(ウ)はぜひセットで覚えてほしいところ。
暑い日が続きますね。夏休みは涼しいとこで勉学に励もう。
また明日。
Posted by 三石 at 22:45│Comments(0)
│等式