2018年01月06日

2018ヨーロッパ女子数学オリンピック1次選抜(問題2)

こんにちは。


正月は久々に全オフで、のんびりだった。
大学入試も近いし、過去問を端から解いて行ったのだけど、医学部の数学は
基本的にどこも難しい。答えを出すまでに大変な労力の要る問が多く、
受験生には気の毒に思った。まぁそうしないと点差が付かないのでしょう。

計算力をつけるにはどうすればいいか?

1. ひたすらたくさんこなす
2. ミスを発見する目を持つ
3. 手間を減らす工夫を考える

このあたりですかね。特に2.が弱い人は計算ミスが無くならない。
自分の計算などきっと間違いだ・・と思って進めるのがよいです。

ところでこういう試験を発見したので解いてみました。

正月の間ずっと考えており、やっと全部解けた。4時間で解ける高校生は天才だと思う。
どの問も面白く、思考力を問う良問揃いだと思った。
大問1は解答が大変なので後回しにします。

2018ヨーロッパ女子数学オリンピック1次選抜(問題2)

パズルですね、これは。
問題文の意味がわかりにくいけど、要は、四方が封鎖されるドミノがないようにする、
ということです。

試しに4×4の場合をやってみると、

2018ヨーロッパ女子数学オリンピック1次選抜(問題2)

空マスが少なくなるようにドミノを置く必要がある。4×4の場合は6個が最大っぽい。
実験していくうちに答えは見つかるのだけど、最大であることの証明をしなくては、
得点がもらえない。ここが難なところ。

2018ヨーロッパ女子数学オリンピック1次選抜(問題2)


実に面白い。
こういうパズルを子どもの頃たくさん解くと、考える力や発想力が養えるはず。
考えることが楽しいと思えるようにならないと、数学は伸びない。つねそう思う。

また明日。


同じカテゴリー(JMO)の記事画像
2025日本数学オリンピック予選(問題5)
2025日本数学オリンピック予選(問題4)
2025日本数学オリンピック予選(問題3)
2025日本数学オリンピック予選(問題1・2)
2024日本数学オリンピック予選(問題9)
2024日本数学オリンピック予選(問題8)
同じカテゴリー(JMO)の記事
 2025日本数学オリンピック予選(問題5) (2025-01-29 01:59)
 2025日本数学オリンピック予選(問題4) (2025-01-19 20:41)
 2025日本数学オリンピック予選(問題3) (2025-01-18 16:12)
 2025日本数学オリンピック予選(問題1・2) (2025-01-17 19:54)
 2024日本数学オリンピック予選(問題9) (2024-01-25 21:04)
 2024日本数学オリンピック予選(問題8) (2024-01-23 23:04)

Posted by 三石 at 12:55│Comments(3)JMO
この記事へのコメント
初コメント失礼します。
いつもこのブログを見て勉強させてもらっています。
もしできれば2017年の2番も載せて頂きたいです!
よろしくお願いします。
Posted by こつぶんここつぶんこ at 2018年04月14日 20:54
こつぶんこさん

初めまして
問は素数が無限に存在するやつでしょうか・・?
何だかスゴそうですね、解けたらUPします
Posted by tasktask at 2018年04月15日 19:34
コメントありがとうございます。
よろしくお願いします。
Posted by こつぶんここつぶんこ at 2018年04月16日 17:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。