2022年01月26日

2022灘中学入試・算数(その1)

こんにちは。
 
 
中学入試。
若いころ東京の塾で、中学受験の小6生を教えていた時期がありました。
入試問題は、教科書には載ってない、特別な訓練が必要なものが多くて、
解法の知識と、あとは頭の柔らかさもある程度必要になるという感じでした。

中学受験で学んだ算数の知識は、中学や高校で役に立つか?

ここは当時疑問に思っていたけど、どうだろう・・?
兵庫県にある灘中学校。問題はこちら
今年も解いてみますか。

先日行われた大学入学共通テストの数学よりも、
はるかに思考力を使うかと思う。

2022灘中学入試・算数(その1)


x+a=b なら x=b-a
x÷a=b なら x=b×a


こういう、厳密には中学で習う等式の変形を使います。

2022灘中学入試・算数(その1)

これは軽くさっと解けないといけない。
次行こう、次。


2022灘中学入試・算数(その1)

まずは図を描くべき。

2022灘中学入試・算数(その1)

必要なのは赤い部分の時間で、この2種類の時間を使って解きます。
簡単ではないですね。塾の先生はどうやって解くのでしょう?
ネットの解説に、

兄×75=弟×100

とか書いてあったけど、何だかわからぬ・・。

2022灘中学入試・算数(その1)


「仕事算」というものがあります。これは、全体を1として、

かかった時間の逆数が、その人の単位量になる

というのを使うものです。この考えは、中学高校でほとんど使わない。
それは置いといて。

分数は処理しにくいので、上のように兄を最小公倍数にした。
正答かどうかはわからんが、兄と弟の比を使うよりわかりやすいでしょう。

また明日。



同じカテゴリー(入試)の記事画像
2025早大・商(第1問の4)
2025早大・商(第1問の3)
2025早大・商(第1問の2)
2025早大・商(第1問の1)
2025東大・文系(第4問)
2025東大・文系(第3問)
同じカテゴリー(入試)の記事
 2025早大・商(第1問の4) (2025-03-23 16:50)
 2025早大・商(第1問の3) (2025-03-22 15:48)
 2025早大・商(第1問の2) (2025-03-22 03:03)
 2025早大・商(第1問の1) (2025-03-20 01:57)
 2025東大・文系(第4問) (2025-03-03 04:50)
 2025東大・文系(第3問) (2025-02-27 20:16)

Posted by 三石 at 23:01│Comments(0)入試
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。