2021年03月01日
2021東大・理系(第1問)
こんにちは。
いろいろあって、更新が滞っておりました。
腰を痛めたり、歯のオペを受けたり、泌尿器科にお世話になったりと、
2月は散々だった。体にガタが来てますね。年だなぁと思う。
国立大の2次、始まりました。
東大。
今年も全部解いて行こうと思う。

易しそうに見えるのだけど、(2)はあまり見ないタイプです。
類題を解いたことが無い人はちょっと苦戦すると思う。
曲線の通過領域という場合、発想を逆にして、
a、bを動かしたときのx、yの条件
これを求めるのがよくある手です。
いろいろあって、更新が滞っておりました。
腰を痛めたり、歯のオペを受けたり、泌尿器科にお世話になったりと、
2月は散々だった。体にガタが来てますね。年だなぁと思う。
国立大の2次、始まりました。
東大。
今年も全部解いて行こうと思う。

易しそうに見えるのだけど、(2)はあまり見ないタイプです。
類題を解いたことが無い人はちょっと苦戦すると思う。
曲線の通過領域という場合、発想を逆にして、
a、bを動かしたときのx、yの条件
これを求めるのがよくある手です。

(2)は予備校の解答とかぶらないようにしてあるので、一般的でない。
直線の傾きで場合分けが必要で、さらにxが正か負かでも分ける必要があって、
解答は書きにくいですね。上の解法ならいっぺんに条件が出せるのでラクかな。
グラフを使わないで代数っぽく解く方法。
これも一応あるので、書いておきます。

必要十分性が吟味できてないので、きっと減点でしょうね。
この第1問、解の分離と線型計画法の融合でやや珍しい出題かなと思うけど、
見た目シンプルで狙いが明快、思考力が試せるなかなかの良問かと思う。
また明日。
Posted by 三石 at 22:05│Comments(0)
│入試