2018年02月25日

2018早大・教育(第4問)

こんにちは。


引き続き、早稲田・教育。
最終問題は、数Ⅲ微積の問題。

2018早大・教育(第4問)

やはり理系の数学らしく、数学Ⅲに比重が高い。
(1)(2)は教科書の問いレベル。(3)はあることに気づけばそれほど難しくない。
しかし曲線の長さを定積分で表して、

2018早大・教育(第4問)

これを計算しようとすると、できなくはないがlogを含んでしまうので、
そんな式は比較ができない。

2018早大・教育(第4問)

(1)が(3)を解くヒントになっていたとは・・。
私はこれに気が付けなくて、台形の面積比較をして何とか出た。
上の解答でOP+AP>c1になるという保証はないので、何だかなぁ・・という解法だ。

早稲田・教育、終了。
なかなか内容的に面白く、良問揃いだったと思う。

また明日。


同じカテゴリー(入試)の記事画像
2025早大・商(第1問の4)
2025早大・商(第1問の3)
2025早大・商(第1問の2)
2025早大・商(第1問の1)
2025東大・文系(第4問)
2025東大・文系(第3問)
同じカテゴリー(入試)の記事
 2025早大・商(第1問の4) (2025-03-23 16:50)
 2025早大・商(第1問の3) (2025-03-22 15:48)
 2025早大・商(第1問の2) (2025-03-22 03:03)
 2025早大・商(第1問の1) (2025-03-20 01:57)
 2025東大・文系(第4問) (2025-03-03 04:50)
 2025東大・文系(第3問) (2025-02-27 20:16)

Posted by 三石 at 19:48│Comments(0)入試
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。