2021年11月26日

2021大学修学能力試験(その3)

こんにちは。


修能=スヌン
韓国のセンター試験のようなものです。

今回で最後にします。翻訳疲れた・・。
次のは相当悩んだ・・。

2021大学修学能力試験(その3)

この試験は30問の単問形式なので、この29番は一旦飛ばして
後回しにする感じです。どう見ても簡単な式になりそうにないです。
鬼ですね、これ。

f(θ )はそれほど難しくないけど、求めた式がぐっちゃぐちゃ。
もう1つのg(θ )はどう求めますか?ここで手が止まってしまった。

韓国の予備校の先生ですかね、you tubeに何人か解説動画があったけど、
それぞれ解き方が違っていました。どれが本解でしょう・・?

次の解法は、たぶん誰も解説してない。

2021大学修学能力試験(その3)

極限の式をきちんと書いてから求めようとすると、煩雑になってイヤになる。
なので、この解のようにブロックごと極限を求めるのがいいです。

あと、
θ→+0のとき、sinθとθはほぼ等しい

これを使って近似式で解く方法が、動画にありました。
韓国ではこう指導するのでしょうか?だいたい次のような感じです。

2021大学修学能力試験(その3)

θが0に行くので、三角形がつぶれて線分になってしまう。
それを見越して結構大雑把に解いている感じです。
このように近似してもよい理由を書かないと、日本の入試では減点かもしれぬ。
しかし、この手の幾何の要素の強い極限の問は、日本の入試には出なさそうです。

やはり難しさの観点が、日本と韓国では違うなと感じた。
1問ごとに思考力を試す仕掛けがしてある感じで、解き甲斐がある。
その点、日本のセンター試験(共通テスト)はつまらないなと思う。

また明日。



同じカテゴリー(入試)の記事画像
2024灘中学入試・算数(その6)
2024灘中学入試・算数(その5)
2024灘中学入試・算数(その4)
2024灘中学入試・算数(その3)
2024灘中学入試・算数(その2)
2024灘中学入試・算数(その1)
同じカテゴリー(入試)の記事
 2024灘中学入試・算数(その6) (2024-03-16 19:46)
 2024灘中学入試・算数(その5) (2024-03-11 19:07)
 2024灘中学入試・算数(その4) (2024-03-07 18:12)
 2024灘中学入試・算数(その3) (2024-03-06 20:32)
 2024灘中学入試・算数(その2) (2024-03-05 16:42)
 2024灘中学入試・算数(その1) (2024-03-04 15:11)

Posted by 三石 at 22:32│Comments(10)入試
この記事へのコメント
面白い記事をありがとうございます。

私は韓国人ですが、日本の方にスヌンの問題を解いていただくのは非常に珍しくてありがたいな、とおもいます。

もし今年やほかの既出問題のうち解いてみたい問題があったら、私が翻訳してさしあげたいとおもいます。一応数学と翻訳にはそれなりに自信ありますので、興味がありましたら是非使ってみてください^^
Posted by ボケのこ at 2021年12月11日 16:30
ボケのこさん

コメントありがとうございます
韓国のかたからコメント頂けるとはびっくりです

30番の球の問題は、正射影を2回するのですか?
翻訳頂けるとありがたいです。毎年30番難問ですね
Posted by 三石三石 at 2021年12月12日 19:49
翻訳は完了しました。こちらでは画像を貼り付くことができないので、ツイッターのDMなど適切な方法を教えていただくと翻訳文をお送りしたいとおもいます。
Posted by ボケのこ at 2021年12月12日 21:18
ボケのこさん

ありがとうございます
メールで送って頂くこと可能でしょうか
t.mitsuishi.4014@gmail.com
Posted by 三石三石 at 2021年12月13日 09:42
送付いたしました。ご確認ください。ありがとうございます。
Posted by ボケのこ at 2021年12月13日 15:07
ボケのこさん

ありがとうございます。
さっそく解いてみます。
Posted by 三石三石 at 2021年12月14日 02:15
こんにちは!私は韓国で この 2022学年度修学能力試験を見た学生です。 韓国の数学に関心を持つてくれて嬉しいです。 もし韓国の入試数学気づかわしいなら、後で質問をくれてもいいです! 良い解釈ありがとうございます。
Posted by jwc0123 at 2022年04月13日 04:35
jwc0123さん

コメントありがとうございます
スヌンは問が面白くて毎年解いてます
来年も解くのでそのときはよろしく。
Posted by 三石三石 at 2022年04月14日 14:27
今年修学能力試験を受ける高校3年生です。 慣れている問題を日本のサイトで見るようになって不思議ですね。
該当問題をsinx≈xで解く方式は教師たちが指導する方式ではありません。
さらに引き算が計算に含まれると、テイラー級数の後項の影響で誤答が出ることもあります。(sinx-tanx)/x^3の場合)

したがって、到底答えを求めることができない時、暗暗裏に学生の間だけで通用する方法です。

修学能力試験と同じ機関で出題する6月、9月の模擬評価も解きますか。 これもとても面白いです。
Posted by Taek at 2022年09月03日 17:05
(活形近似に関して)テイラー展開式を活用すると、超越関数を多項式関数のように表すことができます。 そして弓形の広さを多項式関数で表すと3次式になります。 xが0+に行く時は最小次項と比較すれば良いので弓の形は無視しても良いです。
例えば扇形のOQPがあり、点Qから垂直に線分OPに直線を引いたとしましょう。 それではQH=1次、HP=2次、扇形OPQ広さ=1次、三角形OPQ=1次、三角形OHQ=1次、三角形HPQ=3次、弓形PQ=3次の速度で行きます。 次のように考えてみましょう。 扇形OPQ(1次)-活形PQ(3次)=三角形OPQ(1次) 結局三角形OPQは1次-3次なので3次は計算する時に無視しても良いです。 したがって三角形OPQを求める問題は、単に扇形ノルである1/2セタの代わりに計算してもいいです。 インターネット翻訳機に翻訳してぎこちないかもしれません。
Posted by koneko at 2023年04月23日 21:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。