2018年11月10日

チャート式幾何学(その2)

こんにちは。


幾何の続きです。
次の2つはセットで覚えておくといい公式。円はどちらも半円です。

チャート式幾何学(その2)

直角三角形の相似を使えば簡単に出ます。

チャート式幾何学(その2)
(原文ママ) 高知高=高知大

二等分とは、面積を二等分するということですね。でないと解けない。
答えになる直線を作図するのか、または場所だけ説明すればいいのか?
文面が不親切でわからないが、「作図題」の章に載っていたので作図でしょう。

チャート式幾何学(その2)

作図が面倒にならないよう、垂線AHと中点Mをとってある。
この図に作図をする問題として、考えます。

チャート式幾何学(その2)

このあたりですかね・・。
△ABCの情報が無いのに、Pの位置をどうやって決めるのか?
Pを決めるのも難しいが、そのあと定規とコンパスで作図するのも簡単でない。

これは相当な難問・・。

チャート式幾何学(その2)


はじめに示した2つの公式を知っていないと、まず解けないですね。
現代とは難しさの観点が、違い過ぎる・・。

また、明日。



同じカテゴリー(幾何)の記事画像
円周率を求める(その3)
角錐台の体積は?
最小となる点は?
垂線と垂心の関係とは?
三角比の問。
三角形の面積の公式。
同じカテゴリー(幾何)の記事
 円周率を求める(その3) (2023-12-29 18:17)
 角錐台の体積は? (2023-07-28 19:37)
 最小となる点は? (2022-12-31 12:40)
 垂線と垂心の関係とは? (2022-09-10 04:39)
 三角比の問。 (2022-07-15 02:20)
 三角形の面積の公式。 (2022-06-18 18:22)

Posted by 三石 at 19:32│Comments(2)幾何
この記事へのコメント
こういうシンプルな問題の程、難しい気がします。

それにしても、高知大学は高知高といっていたのですね。
現在は、高知高は野球で有名な私立高校なので、略称が高知高と同じで時代によって別の学校を刺しているとは面白いです
Posted by TEEE at 2018年11月11日 22:35
TEEEさん

作図の問は、ハードなものが載ってますね。

この本は昭和4年発行なので、当時の呼び名がいまと全く違って、
東京大学は、第一高等学校
京都大学は、第三高等学校
だったようです。
Posted by tasktask at 2018年11月13日 20:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。