2018年07月31日

両替の方法。

こんにちは。


暑いですね。
今日一日ダレていて能率が上がらず・・。

ちょっと息抜きに、こういう問題。

両替の方法。

樹形図を描いていくと、

両替の方法。

こうやって行けばいつか解けますね。
うまく解くには、どうアプローチすればよいか?

策1 方程式の解を探す
策2 漸化式を作る

策1で行けそうです。

両替の方法。


漸化式で解くように誘導した、入試問題を見たことがある。
1000×n 円のときの両替の総数をanとすると、

両替の方法。

こうなるようです。意味不明だ・・。


夏バテ、熱中症、・・
気を付けよう。

また明日。


同じカテゴリー(等式)の記事画像
円と直線の交点の座標は?
レムニスケートとは?
連立方程式と算術。
3変数の関数のばあい。
正弦定理と余弦定理
相加・相乗平均の誤答多い。
同じカテゴリー(等式)の記事
 円と直線の交点の座標は? (2023-08-13 14:11)
 レムニスケートとは? (2023-06-28 19:45)
 連立方程式と算術。 (2023-05-29 14:00)
 3変数の関数のばあい。 (2023-05-12 23:44)
 正弦定理と余弦定理 (2023-01-14 21:12)
 相加・相乗平均の誤答多い。 (2022-11-12 17:27)

Posted by 三石 at 20:39│Comments(2)等式
この記事へのコメント
いつも拝見させていただいております。
漸化式の立式ですが以下のような考え方はいかがでしょうか。

1000n円を両替する方法の総数のうち、少なくとも1枚の1000円札を使うものをb(n)、1000円札を使わないものをc(n)とおくと、
a(n)=b(n)+c(n)である。 ― ①

ここで、場合の数の1対1対応を考えると、
n≥2のとき、b(n)=a(n-1) ― ②である。

また、1000円札がx枚、500円玉がy枚、100円玉がz枚である場合を(x,y,z)のように表記するとき、500円玉の枚数に注目すると
c(n)は
(0,2n,0)、(0,2n-1,5)、 ・・・ (0,1,10n-5)、(0,0,10n)
の2n+1通りである ― ③ ので

①に②、③を代入して

a(n) = b(n)+c(n)
= a(n-1)+2n+1 (n≥2)

②の部分の上手い説明が浮かばなかったのですが、n=2,3あたりの具体例から簡単に確認できると思います。
Posted by けい at 2018年08月04日 21:15
けいさん

コメントありがとうございます。
b(n)=a(n-1)というのはうまい発想ですね。
a(n-1)通りの全パターンにそれぞれ千円札を足せば、
これがちょうどb(n)通り、というわけですね。
Posted by tasktask at 2018年08月07日 21:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。