2011年02月28日

東大2011(問題1)

こんにちは。


京都大の知恵袋事件。
試験中に受験生が携帯で書き込みをし、回答を待って
それを答案に写す。こんな芸当できるのだろーか?


不正は必ずばれるし、いつか必ず自分に返ってくる。
やめなされ。



東大の2次試験、行われました。
これは理系第1問。







三角形は底辺と高さがわかればいい。
(2)は流れ的に微分したくなるのですが、罠かもしれない。
  続きを読む


Posted by 三石 at 15:35Comments(4)入試

2011年02月24日

コマ大(大阪大)

こんにちは。


2月もあと少し。短いですね。
なぜ短いかと言うと、

昔々12ヶ月の日数を決めるとき3月から順に決めていったようで
それで2月が最後になって日数が少なくなってしまった。

誰か学校の先生が言っていました。
ホントかウソか・・?



2/8のコマ大。





2006年大阪大・理系の5番。





順に線分の長さをtで表して、1より小さい条件に当てはめればいい。
しかし折り返しの図を作って一直線にして解くうまい方法がありました。
  続きを読む


Posted by 三石 at 13:44Comments(0)幾何

2011年02月21日

ピザまんの確率。

こんにちは。


草餅を作りました。





もち米にヨモギを混ぜるとこんな色になります。



そして昼食会に並んだ料理たち。





粉を使わないこだわりがあるようで、
我が家の草餅は代々固いです。



餅でなくまんじゅうの問いを1つ。





「条件つき確率」というもので、間違いやすい。
  続きを読む


Posted by 三石 at 22:31Comments(0)確率

2011年02月19日

2011日本数学オリンピック予選(問題5)

こんにちは。


インド式なのかわかりませんが、こういう計算があります。





十の位以上が同じで、一の位の和が10になる場合

という限定です。



他の場合はあてはまらないのでご注意を。



先月行われたJMO予選の5番。




Xは201+201=402個の積。
端から掛け算するわけにはいかない。うまい手を見つけなくては。
  続きを読む


Posted by 三石 at 13:54Comments(0)JMO

2011年02月17日

コマ大(必勝法リターンズ)

こんにちは。


火曜夜中の数学の番組。これは2月上旬の分。





例えば、





後手の勝ちですね。
先手の初手がまずかったようです。


必勝法は、先手番がいいか後手番がいいか?
相手が最善を尽くしても自分が勝ちになる方法を、見つけたい。
  続きを読む


Posted by 三石 at 12:39Comments(0)コマ大

2011年02月15日

ガロア理論(その3)

こんにちは。


代数学の話、最終章。

2次、3次、4次の方程式には解の公式が存在する


つまりどんな方程式でも解が求まることが証明されています。
ならばと、4次方程式を解いてみた。





この左辺は因数分解できません。
というか、できなものを選んだ。


答え見る前に自力で解くとか、やめといた方がいいです。
  続きを読む


Posted by 三石 at 21:28Comments(0)等式

2011年02月14日

そろばん的な計算法(その3)

こんにちは。


息子の高校でそろばんをするというので、
探し出してあげた。





下の5つ玉のやつは三石家代々に伝わる相当古いもので、
八一
という刻印が打たれています。


8軒の中で我が家が一番。という意味らしい。
何が一番かわかりませんが・・。



そろばんの計算方法はこちら



4つ玉と5つ玉ではどう違うか?


5つ玉の方が玉が多い分繰り上がりが少なく、
繰り上がりによる計算のストレスが少ない。



こういう仮説を立てた。
こんなことを調べるのは私だけかもしれぬ・・。
  続きを読む


Posted by 三石 at 16:39Comments(0)確率

2011年02月11日

コマ大(ファンデルヴェルデン)

こんにちは。


飯田地方は朝から雪。





雪かき大変なのでそろそろ止んでほしい。


火曜夜中の数学の番組。
これは先月の分。




例えば
A・・・1、2、5、7
B・・・3、4、6、8
と分けると、AはOKですが、Bの4、6、8を選ぶとNGとなります。


全パターンを調べ尽くせばいつか答えが出ます。
なので、すべて調査した。
  続きを読む


Posted by 三石 at 13:03Comments(0)コマ大

2011年02月08日

2011日本数学オリンピック予選(問題4)

こんにちは。



体調を崩し土日ダウンだった。
皆様、風邪には十分ご注意を。


まだ本調子でない・・。
先週作っておいたストックをUPします。




円をグルっと描いてPOを伸ばすと、解法が見えてきます。
  続きを読む


Posted by 三石 at 20:08Comments(0)JMO

2011年02月04日

年賀はがきが当たった。

こんにちは。


当たりました!!





4等ですが・・。


6けたの数がみな等しい確率で家に届くとすると、1枚が当たる確率はほぼ2%です。
なので100枚届けば平均して2枚は当たっていると考えられます。


そこで去年に引き続き、また考えました。




数学的でないので、話半分で。
A~Cをどう判断するのかは、次の図を使います。





「危険率5%による検定」という方法。
  続きを読む


Posted by 三石 at 18:36Comments(0)確率

2011年02月03日

ガロア理論(その2)

こんにちは。


代数学の話。
3乗すると実数Aになる数。これは3つあって、こうなります。





ω(オメガ)は次のような数。




ぐちゃぐちゃですな・・。
数学が嫌われるはずだ。



今日は3次方程式を解いた。




左辺は因数分解できないので、汚ない解になります。
カルダノの解法というもの。
  続きを読む


Posted by 三石 at 00:09Comments(0)等式

2011年02月01日

ガロア理論(その1)

こんにちは。


2月。寒いですね。
水道が凍ってしまい朝から水が出なかったが、先ほど直った。





こんな本を読んでいるところ。
ガロアという人は、1人の女性を誰かと取り合って決闘して死んだ・・
と聞きましたが、本当にこんなバカなことしたのか・・?


2次、3次、4次の方程式には解の公式が存在するが、
5次以上の方程式にはそれが存在しない。


と言われます。
これを検証しようと思ったが難しいのでとても書けない・・。


今日のところは2次方程式を。




2次=平方根。
正方形を作って、その1辺を求める方法で行きます。


  続きを読む


Posted by 三石 at 20:19Comments(0)等式