2017年12月04日

2018大学修学能力試験(その3)

こんにちは。


韓国の試験、引き続き。
現物と和訳はこちら

全30問で100分。
30秒で解ける易問もあれば30分かかりそうな難問もある。
こういう難問は数問ほどだけど、これが取れるかで合否が分かれそうだ。

次は、ラス前の空間ベクトルの問題。

2018大学修学能力試験(その3)

最後の10(a+b)というのは、答えを整数にするための形式的なもの。
日本でも自治医大の入試がこんな感じです。

図をかくとこんな感じになる。

2018大学修学能力試験(その3)

日本の入試にも出そうな問だけど、平面の方程式は微妙に範囲外になってます。

PQの中点Mを求めて、XMの長さの最大値を幾何的に考える

というのが出題の狙いのようだけど、この方法で解くのはすこぶる面倒だ・・。
なので代数っぽく解く方法でやってみた。

2018大学修学能力試験(その3)


この方法なら平面に垂線を引くとか、円の直径とか、直角三角形とか、
いっさい考えずに済む。なのでおすすめの方法かと。

難問というか、設定を複雑にして解きにくくしている感がある。
この修能の難問にはそういう傾向があるかなと、個人的に思った。

これにてendです。
また明日。


同じカテゴリー(入試)の記事画像
2025早大・商(第1問の4)
2025早大・商(第1問の3)
2025早大・商(第1問の2)
2025早大・商(第1問の1)
2025東大・文系(第4問)
2025東大・文系(第3問)
同じカテゴリー(入試)の記事
 2025早大・商(第1問の4) (2025-03-23 16:50)
 2025早大・商(第1問の3) (2025-03-22 15:48)
 2025早大・商(第1問の2) (2025-03-22 03:03)
 2025早大・商(第1問の1) (2025-03-20 01:57)
 2025東大・文系(第4問) (2025-03-03 04:50)
 2025東大・文系(第3問) (2025-02-27 20:16)

Posted by 三石 at 22:20│Comments(0)入試
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。