2009年07月30日

第171回・数検1次(問題2)

こんにちは。

くもりのち雨の日が続いてましたが、今日は快晴でした。



庭のアサガオも活き活きですね。



7/26に行われた第171回数学検定1級。
これの解答を作成中。



(日本数学検定協会の許可を得て掲載しています)


√の左上に3があるのは、3乗すると√の中の数になるという意味です。
かっこをはずすと3×3×3=27個の項ができて、それを整理すれば答えが出ます。

しかし累乗根の計算はミスしやすいので、文字に置き換えるといいです。
  続きを読む


Posted by 三石 at 21:33Comments(0)数検

2009年07月28日

第171回・数検1次(問題1)

こんにちは。

限定5000個という腕時計を手に入れた。
と、私の兄が見せびらかしていました。



ずっしりと、重い。

時計は私、興味ないので「ふ~~ん」という感じでしたが、あとで調べてみて
タマゲました。こちら


すごい。ケタが1つ違う・・。
高すぎる・・。

代わりに万年筆が、10本買えるでないか・・。



ところで7/26(日)に行われた数学検定1級。
また、これの解答をUPしようと思います。




高校1年の因数分解の問題。

xで整理してy-zをくくり出し、次にyで整理してz-xをくくり出し、
最後は残った2次式でたすきがけをする。


こうやればできますが、メンドウだ。
なのでズルい方法で・・。
  続きを読む


Posted by 三石 at 09:31Comments(0)数検

2009年05月24日

第167回・数検1次(問題7)

こんにちは。

日曜日。寒空の朝ですね。
やっと最終問題です。




この問題を解くため、アルキメデスのらせんは前回描きました。
極方程式で表されたときの面積は、下図の右のように求めます。



この公式を知っていれば、何てことない問題ですが、
知らないと相当な難問になってしまう・・。
  続きを読む


Posted by 三石 at 10:48Comments(3)数検

2009年05月17日

第167回・数検1次(問題6)

こんばんは。

日曜日、一日雨でしたね。
久々オフでゆっくり音楽でも、と。



こういう小さいスピーカーでも、なかなかいい音が出ます。
写真の人はいま82歳ですが、元気に唄っているようです。すごい。


数検、あと2問です。



フィボナッチ数列は、前2つを足した数が次の数になるように書いたもので、
0、1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、・・・
となります。


この問題、ふつうはこう解くでしょうか。

STEP1 fnを求める。
STEP2 Σの式にあてはめる。
STEP3 Σの式を計算する。


しかしこれをやると大変なことになります。STEP1では、



こんなスゴい式になり、STEP2ではこう。



さらにSTEP3では、



これを計算してやっと、答えが出ます。ふう・・。


なので変化球の解き方で。

  続きを読む


Posted by 三石 at 19:32Comments(2)数検

2009年05月10日

第167回・数検1次(問題5)

こんばんは。

母&娘でアップルパイをつくったようです。



中のりんごは無人販売で買ってきたらしい。
うまそうですね、実に。

写真には収めたが、味見をしてない。というか、
あとで食べようと思っていたら無くなっていた。

次回はいつだろ・・。


今日は5問目を。



スゴい数が出てきて圧倒されますね。
でも特徴のある形をしています。
  続きを読む


Posted by 三石 at 19:52Comments(0)数検

2009年05月05日

第167回・数検1次(問題4)

こんばんは。

甥のレオ君からクール便が届き、夜な夜なBBQをしました。




中央がサバで、左がアジですね。
焼きおにぎりは味噌あじ。




焦げ具合が、絶妙でしたね。
レオ君、海の幸をありがとう。


先月4/12に行われた第167回数学検定1級。
今日は4問目です。



これは大学1年の「線形代数学」という科目で習います。

<行列式の計算手順>
STEP1 1つの列に0でない数を掛けて、別の列に加える。
      (この作業で横1列を、1個以外全部に0にする)
STEP2 0が並んだ行の「0でない数」を外に出し、0が並んだすぐ下の行列を取り出す。
STEP3 上の操作を繰り返し2×2の行列式にして、最後に斜めに掛け算して引く。


言葉で書くとわかりにくいですね。
(例)



やり方さえわかれば、中学生でも出来ると思います。
  続きを読む


Posted by 三石 at 20:14Comments(0)数検

2009年04月30日

第167回・数検1次(問題3)

こんばんは。

今日で4月が終わり。
もうGWに入っている人もいるかと思います。

4/12の数学検定1級
全部解き終わるのはGW明けになりそうですね。



全微分」というのを知らないと解けませんが、親切に問題文に書いてあります。
この記号の意味は、こうです。



あとは注意して微分すればいいだけです。
  続きを読む


Posted by 三石 at 23:06Comments(0)数検

2009年04月27日

第167回・数検1次(問題2)

こんにちは。

4/12に行われた第167回数学検定1級。これを解いているところ。
1次試験は全7問で60分。5問正解でほぼ合格です。

時間が足りないのと計算用紙が無いこと。ここがネックですね非常に。
今日は第2問。これは大学レベルです。




エックスに0を入れると、( )の中は1に行き、指数は∞に行くので、「1の∞乗」となりますが、
これを答えにするわけにはいきません。

書棚の本を調べたところ、全く同じ問題が載っていました。
むしろ分母分子のTaylorを用いるがよい
と書かれただけで、解答がない!!


どうして数学書というもの、こうも不親切なのでしょうか・・。
  続きを読む


Posted by 三石 at 18:24Comments(0)数検

2009年04月23日

第167回・数検1次(問題1)

こんにちは。

今月12日に行われたもようの第167回数学検定1級。
私は去年運よく合格したので、もう受検はしません。

が、勉強のため全問解いています。順に第1問目から。



高校1年の因数分解の問題ですが、式を見て圧倒されますね。
正攻法で行くのとウラ技で行く方法、この2つで。
  続きを読む


Posted by 三石 at 21:30Comments(0)数検

2009年01月13日

数検2次(問題6)

こんばんは。

今朝のニュースでここ飯田市内、
  本日の最高気温は2℃!!
と出てました。「最低」でなく「最高」と。

実際はもう少し暖かかったようです。
これからもっと寒くなりそうですね。



昨年11/9に受検した第161回数検1級。これの解答を順次UPしています。
残すところあと2問です。ふう、大変・・。




AX-XB=Oは移項して、AX=XBと同じ。
Xを文字で設定し、これに当てはめてゴリゴリ計算。あとは連立方程式を解くだけです。

ですが、正直にやると計算が大変なので少し工夫します。
  続きを読む


Posted by 三石 at 19:31Comments(0)数検

2009年01月05日

数検2次(問題5)

こんばんは。

今日から仕事初めという会社は多いかと思います。新年の初出勤。
気合入れてこう!と思ってもなかなかエンジンかからないものですね。
正月に食べて寝てを繰り返し、ややダルダル気味の月曜でした。


昨年11/9に受検した第161回数検1級。これの解答を順次UPしています。
今日は2次の第5問。あと残すところ3問です。ふう、結構大変・・。



いろいろと聞きなれない言葉があって、知らないと解けない問題です。
難しそうに見えますが、次のことを使えば全部解けます。



なぜこうなるのか?
数学で「なぜか」を考えることは大切ですが、とりあえず暗記してしまい理屈は後から、という考え方も
案外大切です。


解答、長大作となりました。興味のある方のみご覧ください。
  続きを読む


Posted by 三石 at 22:23Comments(2)数検

2008年12月23日

数検2次(問題4)

こんばんは。

ここは長野県上田市の上田駅。



きれいなイルミネ-ションで飾られていました。
写真だとあまり美しく見えないですね。残念・・。


第161回数検2次第4問。
なかなか回答UPに苦労しており、完成までに年が明けてしまう・・。



試験のとき、これを選択して考えていたのですが結局解けなくて、あきらめました。
A≧Bの証明は、A-B≧0を示せばいいのですが、(左辺)-(右辺)を展開して計算する気には
とてもなれない。なので何かうまい方法を見つけなくてはいけません。


不等式の証明方法のうち、文字減らしというものがあります。たとえば、



アを証明するかわりにイを証明しても大体OKで、見た目ラクになるというのが利点。
  続きを読む


Posted by 三石 at 21:54Comments(2)数検

2008年12月18日

数検2次(問題3)

こんばんは。

数字の列、「数列」の話。
ある規則で数が並んでいて、次にどんな数が来るか?という問題があります。

(ア) 1、4、7、10、13、□、・・・
(イ) 1、4、9、16、25、□、・・・
(ウ) 1、4、1、4、2、□、・・・

こういう問題は、こじつければいろいろ答えが出てしまうのでよろしくないです。
たとえば、(ア)は3ずつ増えて□=16だろうと思えますが、
  (N番目)=(N-1)(N-2)(N-3)(N-4)(N-5)+3N-2
これにN=1、2、3、・・・を当てはめたものと考えれば、□=136となります。

しかし、数列は常識的な範囲で考えるという暗黙の了解的なものもあるようです。
正解はこのページの最後に。


さて、先月11/9の数学検定1級の2次3問目です。



これは高校で学習する数列の問題。
すぐ解けそうだと思い、手をつけたのですがなかなか厄介でした。
どんな規則で並んでいるのか?これがなかなか見えない。

1つおきに数を読んだところ、見えてきました。
  続きを読む


Posted by 三石 at 17:54Comments(0)数検

2008年12月13日

数検2次(問題2)

こんばんは。寒いですね。

先月受検した第161回数学検定ですが、結果が来ました!!



いやいやよかったです、ほんと。ほっとした感。

全国の集計が書かれてありました。こうです。
1次  平均点 1.9点 (合格点 5点/7点満点)
    合格率 3.9%
2次  平均点 1.7点 (合格点 2.5点/4点満点)
    合格率 22.6%


1次のほう、100人中4人しか受からない。思った以上に高いハードルですね。

得点は小数で表示され、私は1次が5.5点、2次が2.7点。
どちらもギリギリではないか!!1つ書き間違えていれば両方アウトでした。

運がよかっただけですね、これは。もっと努力をせねば・・。


今日は2次の第2問です。




この問題は難しそうだったので手をつけませんでした。事実、見た目以上にややこしい。
「公差dの等差数列」とは、dずつ増えていく数列ということです。

解答、長いです。
  続きを読む


Posted by 三石 at 17:48Comments(0)数検

2008年12月10日

数検2次(問題1)

こんばんは。

いま出張先の東京から帰ってきたところ。
東京は雨模様でしたが、何となくどんより暖かい感じでした。
人ごみのせいでしょうか。

東京はわたし、若い頃10年ほど住んでいました。
やはり便利だし、華やかでいいですね。

しかし住みたいとは思わない。すっかり田舎モノに成り下がってしまった感・・。



先月11/9に受検した第161回数学検定1級の2次試験
遅くなりましたが解答を順次UPします。これから受検されるかた、参考になれば幸いです。

その第1問。




可約とか既約とか聞きなれない言葉がありますが、要は約分できるかできないかの違いです。

nを見つけるのは大変ですが仮に、n=18とすると分数は272/255となって、
これは17で約分でき、16/15となります。
なのでn=18は答えの1つ。こういうnを全部見つけて式で表しなさい、ということです。
  続きを読む


Posted by 三石 at 00:56Comments(0)数検

2008年12月02日

数検1次(問題7)

こんばんは。

12月に入ると、忙しくなるのは忘年会ですね。
予定していた日に別の会が割り込んでくること、よくあります。

こういう場合、気が進まない方をパスしたい。
そう思うのですがなかなか・・。


先月11/9に行われた第161回数学検定1級。
1次試験の全7問中、ラストの問いです。



「微分方程式」とか「境界条件」とか難しい用語がありますが、気にすることはありません。
微分の反対は積分。
uの横の´´は2回微分したことを表すので、逆に2回積分してやればu(x)が出るはずです。
  続きを読む


Posted by 三石 at 19:57Comments(0)数検

2008年11月28日

数検1次(問題6)

こんばんは。

今日も一日天気が悪かったでしたね。
そろそろ山道の路面が凍るのではないか、と心配です。


今月9日に行われた第161回数学検定1級。この解答をUP中。
1次試験の全7問中、6問目です。これは不正解でした。



心臓形はカージオイドと言って、下の図のようになります。



これを1回転させるとちょうどりんごのような曲面になりますね。その表面積を求めなさいというのです。
公式は右上のややこしい式。これに当てはめて計算すればいいだけの問題で、
 公式を知っているかどうか? 複雑な計算を正確にできるか?
この2つを問う問題でした。


↓を見た人はきっと、数学が嫌いになります。
  続きを読む


Posted by 三石 at 17:22Comments(0)数検

2008年11月24日

数検1次(問題5)

こんばんは。

3連休の最終日、いかがお過ごしでしたか?
せっかくの休みでしたが、1本仕事を片付けようとして一日ツブれてしまった。

残念な休日でしたな。


今月9日に行われた第161回数学検定1級。この解答をUP中。
1次試験の全7問中、5問目です。



試験開始のとき、ざっと見てこれが簡単そうだったので、真っ先に手をつけました。
が、しかし、10分考えても全く解けない!!!


まず2次方程式には、次の解の公式があります。



4次方程式を解く場合、因数分解をして最終的に2次方程式まで落とすという方法が一般的です。
なのでこの方程式は因数分解できるはず!と思ったのですが、どうも(1次)×(3次)にはできず、
じゃあ(2次)×(2次)か・・と思ったのですが、その方法が浮かばない。


次の解答は、試験の後半で偶然発見したものです。
  続きを読む


Posted by 三石 at 22:51Comments(0)数検

2008年11月21日

数検1次(問題4)

こんばんは。寒いですね。

エアコンだけでは寒い冬を越せない。
数学塾にも石油ストーブを本日よりセッティングしました。
灯油はリッター90円。少し値下がりしたようです。

もっと、下がってほしいですね。


今月9日に行われた第161回数学検定1級。これの解答を順次UPしています。
次回受検する人の参考になればと思うのですが、私の解答は必ずしもベストでないです。
あしからず。

1次試験の全7問中、4問目です。



問題3に続いて、大学の線形代数の問題です。
階数(rank)というのは、行列の大きさのようなものです。

<階数の求め方>
STEP1 次のことを使って、対角線以外を「0」に、対角線を「1」にする。
     (ア)1つの行に0でない数を掛ける。
     (イ)1つの行に0でない数を掛けて、別の行に加える。
     (ウ)行と行をチェンジする。  (ア~ウは、縦の列についても同様)
STEP2 rank=対角線の「1」の個数。 

(例)


    
やり方さえ知っていれば、そう難しくありません。
  続きを読む


Posted by 三石 at 20:00Comments(0)数検

2008年11月18日

数検1次(問題3)

こんばんは。

外は冷たい雨が降り、今晩は冷え込みそうです。


今月9日に行われた第161回数学検定、これを受検したのですが、
1次試験の1番、7番の2つを間違えていることが判明しました。

なので、もう後がありません。ヤバいです。



「行列式」は大学の線形代数という分野で習います。
いろいろ手はあるのですが、一番ふつうの次のやり方でゴリゴリ計算しました。

<行列式の計算手順>
STEP1  1つの列に0でない数を掛けて、別の列に加える。
       (この作業で縦に0を3つ作る)
STEP2  0が並んだ列の残りの数を外に出し、0が並んだ横の3×3を取り出す。
STEP3  3×3の行列式を計算する。3つずつ斜めに掛け、3個を足して3個を引く。
(例)


やり方さえ覚えれば、中学生でもできると思います。  続きを読む


Posted by 三石 at 18:46Comments(0)数検